Googleレコーダーの音声文字変換とNHKラジオ英会話

Google レコーダー
の音声文字変換が賢いです。リアルタイムで字幕を表示してくれます。「自動字幕起こし」と同じですが、字幕のログと録音がリンクする点が素晴らしいです。

NHKのラジオ英会話とセットで使うとスペルや理解が怪しいところも字幕で表示してくれるため使いやすいです。

ラジオは「Radikool」を使って予約録音していましたが、語学講座の録音がたまってしまうとやる気がそげてしまうので止めました。今は「らじるらじる」で再生、レコーダーで録音しながら字幕を追っています。字幕のログがあるとスペルの確認程度でテキストを買う必要はなくなるので手軽に英語の学習ができます。今後は、英語以外の字幕にも対応するでしょう。楽しみです。

おすすめの使い方

私は2020年6月現在下記の方法でNHK語学講座を聴いています。
  1. Pixel 3aに入れた「らじるらじる」でNHK英会話などを再生しつつ「Google レコーダー」に録音します。
  2. もう一台のスマホで「Google 音声文字変換」を立ち上げて自分の発音が実際にうまく認識されるかを確認します。
※「NHKゴガク 語学講座」より「らじるらじる」の方が音が良いです。
※「Google レコーダー」はPixelシリーズのみ対応かもしれません。

私がNHK語学講座を挫折してしまう3大原因

  1. テキストを買わずに聴くのでスペルが確認できない
  2. 録音がたまってしまいやる気がなくなる
  3. 聴いているだけで復唱できるほど身につかない
NHK語学講座はそもそも聴いても聴かなくてもOKですが、一つでも知識が得られれば良いわけです。テキストがないからとか来月から始めようとか言っていないで、毎日放送している分をできる日だけでもやれば良いと思います。->自分

15分の番組ですが復唱できる程度に身についてから次のレッスンへ進むのが良いように感じます。毎日そこまでできれば良いのですが、同じ番組を数回聴いて身につけるまでは次の番組を録音しない潔さが肝心なのではないかと思います。

このブログの人気の投稿

mp3ファイルをcat で結合する方法

故障したPixio PXC32の修理対応が神対応だった

『THIS IS US/ディス・イズ・アス 36歳、これから』は2010年代の『ナイスサーティーズ』