Udacity でインタプリタを学ぶ
Programming Languages Building a Web Browser
https://www.udacity.com/course/programming-languages--cs262
Udacityで一番おすすめのコースです。構文解析・パーサー・インタプリタと順を追って最終的にはhtmlやjavascriptを読めるブラウザを作ります。情報系の大学でインタプリタの作り方を学んでなくても基礎から飛躍なく段階を踏んで教えてくれるため挫折なく最後までついて行くことができました。
言語はPythonを使いますが都度解説があるため初めてでも問題なかったです。『ストラウストラップのプログラミング入門』で電卓を作るのに挫折した人もついて行けるでしょう。(『C++によるプログラミングの原則と実践』が第2版のよう)
Udacityのこの講座を完了したら、低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 に挑戦するのも良さそうです。日本語で丁寧に説明されています。
『Go言語でつくるインタプリタ』もわかりやすくまだ途中までしか読んでいませんがおすすめです。
https://www.udacity.com/course/programming-languages--cs262
Udacityで一番おすすめのコースです。構文解析・パーサー・インタプリタと順を追って最終的にはhtmlやjavascriptを読めるブラウザを作ります。情報系の大学でインタプリタの作り方を学んでなくても基礎から飛躍なく段階を踏んで教えてくれるため挫折なく最後までついて行くことができました。
言語はPythonを使いますが都度解説があるため初めてでも問題なかったです。『ストラウストラップのプログラミング入門』で電卓を作るのに挫折した人もついて行けるでしょう。(『C++によるプログラミングの原則と実践』が第2版のよう)
Udacityのこの講座を完了したら、低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 に挑戦するのも良さそうです。日本語で丁寧に説明されています。
『Go言語でつくるインタプリタ』もわかりやすくまだ途中までしか読んでいませんがおすすめです。