mora qualitas (モーラ クオリタス) 試用開始

mora qualitas (モーラ クオリタス) 高音質ストリーミングサービス
ついに始まりました。Sony Music Unlimited が終わって以来の嬉しいお知らせです。

個人的にはそこまで音質にこだわっていなく未知の音楽の発見に興味があるので、YouTube Music やSpotifyの方が合っているとは思うのですが、クラシックなどはやはり良い音で聴きたいものです。

Jonathan Biss のピアノが聴きたかったのですが登録がありませんでした。Amazon Music Unlimitedにはあったので徐々にタイトルを追加して欲しいところです。

ストリーミングサービスのクラシックあるあるなのですが、曲名欄の幅が狭い問題は未解決です。
曲数や音質だけでなくプレイリストの作りやすさとかシェアのしやすさなどUIに力を入れる音楽ストリーミングサービスが出てくると良いなと思います。競合の音楽ストリーミングサービスは良く研究されていると思いますが、プレイリストの編集環境として優れている音楽ストリーミングサービスはまだありません。

チャンスだと思うのです。いっそのことJetBrainsにUIを作ってもらえたらなと思います。ちなみに、JetBrainsはプログラムの統合開発環境ソフトを作っている会社でAndroid Studioの元になっているソフトを開発しています。同じ使い勝手でGolangやJavaやPythonなどの言語を使えます。

音楽ストリーミングサービスに対してどうしても様子見してしまうのはプレイリストを作ってもサービスが終了してしまうと労力が報われないからという点が大きいです。
YouTube は永遠に再生できるほどのプレイリストがありますしSpotifyも同様です。もちろん、有志のプレイリストは便利ですが自分で作ってこそだとも思うのです。

音質はCDに追いつき追い越しましたが、メタ情報が決定的に足りないです。たとえば、ジャズではやたらコンピデーションアルバムがあるため録音日で検索できると便利です。CDを買っていた頃は気がつきませんでしたが半分は文字情報を買っていたのだなと今になって気がつきました。


このブログの人気の投稿

mp3ファイルをcat で結合する方法

故障したPixio PXC32の修理対応が神対応だった

『THIS IS US/ディス・イズ・アス 36歳、これから』は2010年代の『ナイスサーティーズ』