Google Web Designer はFlash 4時代を思い出す

AdWordsに広告を出稿するにあたって、HTML5の広告アセットを追加してみようとGoogle Web Designer を使ってみました。



Google Web Designer ヘルプ
ヘルプをよく読んだ方が良さそうです。直感だけではなかなか上手くいっているのかわかりません。特にテンプレートから作ると画面とパブリッシュしたものが違ったりして四苦八苦しました。

(5) Google Web Designer - YouTube - YouTube
動画もあります。わかりやすいです。


HTML5 Validator
こちらで、妥当性を確認はできます。ただ、320x480のサイズで作っているはずが、初期設定の300x250でプレビューされました。サイズは変更できるので320x480にして確認すれば良いのだと思うのですが、上手く作れば最初から正しいサイズで認識されるのかどうかも不明なため不安です。

クリック領域も設定すべきかどうかも、よくわからないのですが、おそらく上手く設定してくれるのだろうと思っております。

使っているとAdobe LiveMotion 2.0 や Macromedia Flash 4 を思い出します。タイムラインの操作性がクセがあるもののキーフレームを追加してイージングモーションを適用するだけで楽しいです。


最近、書店であまり見かけないWeb Designing誌はいつの間にか隔月になっているのですね。WDとなっていて気がつかなかったのかもしれません。kindle unlimited で読んでいる人が多そうです。

このブログの人気の投稿

mp3ファイルをcat で結合する方法

故障したPixio PXC32の修理対応が神対応だった

『THIS IS US/ディス・イズ・アス 36歳、これから』は2010年代の『ナイスサーティーズ』