NHKラジオ語学講座専用ウォークマンにする方法

NHK語学講座の季節になりました。私は、かれこれ20年×3日=60日間も継続しています。毎年、継続の頻度をどう上げるかが課題です。

NHK語学番組
どの言語も楽しそうです。私は、テレビよりラジオが好きです。

さて、パーソナルコンピューティングに興味があるので、語学勉強の継続のためにパソコンを効率的に利用したいと思います。

まずは、パソコンで予約録音
まずは、らじる★らじる NHKネットラジオ を 「ラジカ」 つくったもの公開所: Radika で予約録音するのが良いです。
以前から ラジオサーバー で予約録音はしていました。録り逃しはないのですが、本体に録音されるので近くで聞かなくてはなりません。なかなか毎日聴く習慣がつかなかったです。インターフェースも使いにくいので面倒でした。
PCで録音すれば、ファイル名もわかりやすく、聴きたい放送をすぐに探せて手軽です。

次は、スマホやケータイに転送
パソコンは何でもできますが、いつも携帯できるわけではないので普通は録音をスマートフォンに転送するのが良いでしょう。
パソコンからスマートフォンに転送する方法はいろいろとあります。Dropbox などのクラウドストレージを利用するのもありですが、ケータイにも送れるので、メールに添付してしまうのが汎用的です。

電源OFFのパソコンからメールに添付
メールに添付する場合、 秀丸リマインダ が便利です。休止状態からパソコンを起こしてメールを送ることができます。ただ、 秀丸メール が必要です。秀丸を使っていれば無料で使えます。定期的にメールを送る機能はもっと普及して良いと思いますが、なかなか使われていないようです。

日本語プログラミング言語「なでしこ」からGmailを使う
日本語プログラム言語「なでしこ」 を使うとより柔軟に使えます。Gmailで送るための専用命令があったりとお手軽です。メール送受信 - なでしこ リファレンス
Windowsのタスクマネージャー機能を使えば、休止状態からパソコンを起こしてプログラムを実行できます。

それでも聴かないときは?
自動でラジオ番組が自分のスマホに取り込めても、まだまだ3日坊主になってしまう可能性があります。メール添付も便利ですが、そもそもその設定が面倒です。
PCレスでラジオつきのICレコーダーを利用するのも手ですが、携帯していると電波状況により
録音ができなかったりとなかなか上手くいかないものです。
そこで、2013年のおすすめはパソコンからウォークマンに直接保存する方法です。

ウォークマンを2台買います!
商品の特長 | NWD-W270シリーズ | ポータブルオーディオプレーヤー “ウォークマン” | ソニー
パソコンとつなげるとUSBメモリーのように使えます。例えば、Eドライブなどと認識されます。あとはラジカでの録音先に指定すればOKです。注意点は、ラジカの初期設定では録音形式がMP3になっていないので、おもうツボ ■RadikaでRadiko - オプション設定で更に使いやすくする を参考にMP3にしましょう。

パソコンに接続していないと録音できないので、2台購入し常時1台はパソコンに接続しているようにします。1台でも、録音先をパソコンにして、ウォークマンをつなげたときに転送するようにすれば良いのです。常時ウォークマンに最新の録音が入っているという安心感がポイントだと思います。
あとは消すタイミングですね。

icon icon
コードがないウォークマンは、より日常で聴ける
そもそもスマホでは単体でラジオ録音もできます。別段ウォークマンは必要ないと思いきや、案外イヤホンが邪魔で聴く状況が限られます。その点、ウォークマンのWシリーズはコードがないので、より手軽に聴けます。

朝目覚めると、メガネを探し、ウォークマンを装着し、ベットから起きます。お湯を沸かしコーヒーを淹れる準備をしながら語学講座を聴きます。忙しい朝でも15分くらいなら簡単に作れますね。

スケジュールでのファイル管理ソフト
ウォークマンをつなげたときとか、ショートカットをクリックしたりしたタイミングで、ウォークマンとファイルをやり取りできるソフトがあるといいですね。

このブログの人気の投稿

mp3ファイルをcat で結合する方法

故障したPixio PXC32の修理対応が神対応だった

『THIS IS US/ディス・イズ・アス 36歳、これから』は2010年代の『ナイスサーティーズ』