Music Unlimited など定額音楽配信サービスが成功するために

本日、無事Music Unlimitedの初回引き落としの通知が来ました。どうやら私にはマッチしたサービスのようです。

さて、同様のサービスはいくつかあります。
  • LISMO unlimited
  • レコチェク

どちらも国内のサービスで邦楽に強いです。
海外ですと、私も日本でサービスが開始されたら通知するように申し込んでいる
  • Spotify(スポティファイ)
が一番おすすめです。

利用者としてはこれから数年でサービスの統廃合に巻き込まれると思いますが、結果として「良い」音楽に出会えればOKでしょう。


音楽配信サービスの進化とアーティストの苦境 - ヒット研究所 - 日経トレンディネット
こちらの記事では、音楽配信によりアーティストの収入が減ることが心配されています。ただ、心配することはないと楽観しています。そう考える根拠は機会があれば記してみたいと思います。

今は、目先の配信サービスが使いやすくキチンと収益を上げられるように、1ユーザーとして提案していきたいです。

キーワードは試聴と書影ならぬアルバムアートワーク(ジャケット画像)です。

iTunesが日本で利用できるようになって、私がCDショップに行かなくなったのは、試聴ができるからという面が大きいです。もちろん、お気に入りの銀座山野楽器の試聴コーナーがガラリと変わり、おすすめPOPが「その店の詳しい人」から全店で共通のフォーマットっぽく感じられるようになったからというのもあります。単純に私の気に入っていた方が辞められただけかもしれません。

一方、ネットには紹介記事があふれています。好みの記事が見つかればiTunesで試聴すれば良いわけです。

音楽配信サービスでは試聴もできますが、会員であれば全部聴けるので完全に聴く時間の制約のみになります。後は、紹介してくれる人がいればOKです。

前回の記事では、私が紹介した音楽のリンクはアマゾンに向けています。アルバムのアートワークが使えるからです。Music Unlimited の方のリンクにはアートワークはありません。規約で無断掲載が禁止されているからです。

つまり、アマゾンのアフィリエイトのように音楽を紹介する障壁をなくすようにした音楽配信サービスが生き残るのではないかと思います。

ただ、Music Unlimitedは、OGPに対応しているので、Facebook などでは自動的にアートワークも付いて紹介できます。規約違反かどうかはグレーかと思いますが、どうなのでしょう。

ついに、Spotifyが本邦に上陸しました。無料サービスでもよく考えられていて、素晴らしいです。

ラジオ・無料音楽配信サービスのアドブロッカー タップミュート - Google Play の Android アプリ
うるさいCMをミュートするアプリです。Spotifyでは、使う必要もないかもしれません。CMがラジオと比べて不快ではないです。

このブログの人気の投稿

mp3ファイルをcat で結合する方法

故障したPixio PXC32の修理対応が神対応だった

『THIS IS US/ディス・イズ・アス 36歳、これから』は2010年代の『ナイスサーティーズ』