80代の祖母にも簡単に使える液晶テレビ。iPadでテレビを観る

私事ですが、地デジ対応テレビを購入しましたので簡単に報告してみます。

(本来「地デジ」はチデジと読みますがジデジでも理解できるようにしておきましょう)

テレビのアナログ放送は2010年9月現在、絶賛嫌がらせ中です。すでにデジタル放送へ移行された方は今更アナログ放送は見ないのでご存じない方も多いかもしれません。

購入のきっかけは、


  • アナログ放送の画面に出る「お知らせ」が本格的になる

  • 祖母が不安になる

  • 「CATVのパススルーであと3年は今のままで平気だよ」と説明する

  • 「どうせだから」「エコポイントがあるうちに」などと再三繰り返される

  • 様々なメンドクサイが購入・設置の面倒を上回る


といった流れです。

一つは東芝のREGZA 32A1を祖母の寝室用に、一つは日立のWooo P42-XP05をリビング用として選びました。

自分にとってHDDレコーダーの存在は欠かせないので、祖母には録画機能のあるテレビを勧めてみました。すると「録画はしない」とのことだったため一番簡単なテレビを購入することにしました。確かに、使っていたテレビはビデオ一体型なのに録画は一切していないです。

結果、選んだ東芝のREGZA 32A1は純粋にテレビを見るだけの機能しかないため、リモコンのボタン数が少なく使いやすいです。設置後、3分の説明でほぼ使えるようになりました。その後、「BSから普通のチャンネルに変えるにはどうするの?」と聞かれ「『地デジ』ボタンを押すんだよ」といっただけです。サポートコストを意識した製品だと感心した次第です。

余談ですが、32型液晶テレビの重さにビックリしました。軽すぎです。それに比べて撤去したブラウン管テレビは腰を抜かしそうに重かったです。

さて、リビング用に買った日立のWooo P42-XP05はHDD内臓でDLNAサーバー機能がついています。つまり、同一ネットワーク上であれば録画した番組を他室にあるDLNAクライアント機能のあるテレビやパソコンで観ることができます。

さっそくiPadのMedia Link Player Liteで試してみましたが、すべての圧縮率で観ることはできませんでした。ファイル自体は認識しているので著作権周りの制約(DTCP-IP)があるのかもしれません。PC用ですとCyberLinkのSoftDMAやDigiOnのDiXiM Digital TV plus がDTCP-IPに対応しているようです。

iPadのdtcp-ip対応DLNAクライアント購入意識調査
 というのが見つかりました。そのうちiPadアプリが登場するのかもしれませんね。












このブログの人気の投稿

mp3ファイルをcat で結合する方法

故障したPixio PXC32の修理対応が神対応だった

『THIS IS US/ディス・イズ・アス 36歳、これから』は2010年代の『ナイスサーティーズ』