TypePad Pro でポッドキャストを始めてみる

--
CNET読者ブログからBNTへ移行した経緯
TypePad Pro でポッドキャストしてみる
BNTで何を書くか
テーマを決めるか
特許のとり方がいいか
60歳代、70歳代、80歳代のパソコンのはじめ方がいいか
パソコン家庭教師のはじめ方ノウハウがいいか
--


下記の内容はほとんどしゃべっていませんが、録音の中ではやたらと「えー」とか「えーとぉ」「んー」ペチャクチャなど残念な録音になっています。ボイスレコーダーのせいではないです。念のため。アプリ自体はかなりおすすめです。開発元がもともとMac向け音声編集アプリを作っているところとあって信頼できます。


私の録音を文字に起こすとすれば、こんな感じになります。↓

えー本日ですね。気になっていたボイスレーコードアプリが700円で販売されていたので試してみたのですよ。えーと、こちらのFiReというやつなんですけどね。

FiRe
iPad で録音したものをWiFi内で簡単にダウンロードできるサーバー機能つきです。えー。
FiRe - Field Recorder は入力ゲインを調整できるので、本当はもっと大きな音で録音できます。ノイズも少なく気に入りました。ノイズゲートを使うとかなりメリハリのある録音になり、無音時の気になるノイズがカットされます。今回の私の録音では、ノイズゲートは利用していません。ボソボソと小声で話すと声の部分も削られてしまいます。特にパラメータはないので調整できません。一見不便ですがパラメータの調整は難しいので多くの場合シンプルで使いやすくなっていると思います。

FacePlant が登場するなど、いよいよ非同期の音声・動画コミュニケーションが一般的になるのでしょうか。

このブログの人気の投稿

mp3ファイルをcat で結合する方法

故障したPixio PXC32の修理対応が神対応だった

『THIS IS US/ディス・イズ・アス 36歳、これから』は2010年代の『ナイスサーティーズ』