ステディカムを注文してみました
デジタル一眼の動画対応の影響かもしれない。意外なものが注目されているようだ。
ビデオ撮影する際にブレ抑制のために使用する製品である。「ステディカム」といった名称で検索できる。
検索してみるとわかるが、既製品もさることながら自作している方も多い。
Hague Mini Motion-Cam "Steadicam" Type Stabilizer.
http://www.youtube.com/watch?v=hAw4dvwISJA
こちらは既製品。ちなみに昨日注文してみました。
ザク専用
http://www.youtube.com/watch?v=PGgUO-Uq3ik
こちらは自作品。とっても完成度が高く、かつビデオ編集も素晴らしい。
WSCLATER さんのチャンネル
http://www.youtube.com/user/WSCLATER
こちらも自作品。メイキング動画があるので自作派は何回も見ることになるはず。
そもそもビデオカメラで撮影するにあたっては三脚が必要だ。三脚がないと映像がブレにぶれてしまう。ブレた映像は、編集するだけで船酔い状態になることもある。
逆にいうと三脚に固定して撮影すれば、満足な映像が簡単に手に入るということだ。
しかし、『世界ふれあい街歩き』などを見てしまうと、どうしても手持ち撮影をしたくなってしまう。
NHK 世界ふれあい街歩き
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/
NHKの楽しい紀行番組。自分でもきっと撮影したくなるはず。
そこで、ステディカム購入となるのだが、マイナーな製品だけに価格がこなれていない。
ステディカムの商標を唯一使ってよい元祖ステディカムのマリーンは8万円。日本製の「ES_PRO ライト・ミニ」は2.5万円。ちなみに、冒頭で私が注文した通称MMCは1.4万円。
しかも、ステディカムは買っただけではダメで、自分のビデオカメラに合うように上手く調整する必要がある。また、ステディカムを使ったからといってブレがなくなるわけでもない。結構、面倒な商品である。
そこに商機がある。「iPhone 3GS」や「Flip Video」用に調整済みのステディカムを作れば良い。
ビデオカメラメーカー各社はCCDの改良や小型化・省電力・HD対応など高度な技術開発に注力している。しかし、最終的に撮影された映像をみて何が足りないかをもう一度考えてみても良いかもしれない。
いかがでしたでしょうか。最後は、『JNEWS LETTER』のような語り口になってしまいました。ステディカムの使い方に慣れたところで、使用前・使用後の映像でもお見せできればと思います。