Google Page Creator の移行先としてTypePadを検討中
Six Apartさんから回答をいただきましたので、忘れないうちに覚書しておきます。
湘南画材研究所@MTを辞めると宣言したのですが、記事エントリの移行をどうするか?考えてました。
TypePa...[続きを読む][/QUOTE]
実は、私もTypePad と格闘中でした。
というのもGoogle Page Creator の移行先としてTypePadを考えているのです。
ただ、朝之丞さんの覚書と同じように、そのままでは同じURLでの移行が難しいことがわかりました。私の場合は15文字の制限ではなくエンコーディングの問題でした。
Google Page CreatorはamazonやWikipediaのようにURLへ日本語を含めることが簡単にできました。私は調子にのって日本語URLのページを作っていたのです。(アクセス解析の際にわかりにくいので不便ではありました)
つまり「%E3%81%82」などとエンコードされた文字がもりだくさんのURLになります。
そこでTypePadで試したのは
- TypePadのウェブページ機能を利用してファイル名を「%E3%81%82」などとする
- 「%E3%81%82.html」などのファイルをファイルマネージャーでアップロードする
ということです。
結論からすると、どちらも失敗します。
1.は「%」が削除されたファイル名になります。
2.はファイル名入力時に
「
ウェブページのファイル名は、半角英数字で入力してください。
」
とエラーが出てそもそも入力できません。
どちらも真っ当な処理だと思います。
現状は、.htaccess ですべてのファイルに対し301リダイレクトさせるのがベターだろうと思っています。
ただ、Google Page Creator からGoogleサイト以外への移行はサイト単位では設定できますが、 ファイル単位ではできません。
そこで一度、サイト単位で移行させてから、移行先にファイル単位でリダイレクトさせる.htaccess を置くという方法を考えています。TypePadは.htaccessを置けないので、一度.htaccessを置けるホームページを挿むことになります。
朝之丞さんの記事に書かれていたTypePadの次期バージョンにはいろいろと期待してしまいます。