信頼のおけるサービスの条件
ブログコンバートツールとしてのadiary
adiary official - adiary official website
http://adiary.org/
Movable TypeやWordPress に飽き足らない方は、一度、試してみる価値はあります。ソースを見て「おっ」と思い、携帯投稿の認証過程で「おおっー」となりました。見た目が「はてな」なのでかなり損をしていますが、テンプレートデザイナー次第で化けるのではないかと密かに見守っています。
adiaryはレンタルサービスもしています。
Welcome adiary
http://blog.abk.nu/
高機能・高速なblogシステムadiaryを利用して頂き、開発テストおよび機能改善する目的で提供されている無料のblogレンタルサービスです。
一時期、高機能なログコンバートツールとして登録する人が増え迷惑だったのですが、2009年6月現在ログコンバート用のアカウントが出来ていました。
「ログコンバートしたい」というところから
- adiary形式 (XML)
- はてな形式 (XML)
- Movable Type形式(FC2形式を含む)
- JUGEM形式 (XML)Serene Bach形式
- WordPress XML形式/バックアップ形式(sql/sql.gz)
の間でコンバートできます。
その他、下記のツールが公開されていますのでadiaryを通すことで、mixiやyahooブログをWordPressに移行するなどが可能です。
- tDiary用エクスポーター
- mixi export(mixi日記エクスポートツール)
- yahooブログのエクスポート
(この記事ではログコンバートにadiaryを推奨するわけでありません。特にレンタルサービスのアカウントを利用するとサーバーに負荷がかかり、少なからず迷惑をかけてしまうので、CNETをご覧の皆さまは、是非ご自分のサーバー上でadiaryを稼働させていただきたいです。)
結論を急ぎますと、データ形式は汎用であることが望ましく、特にインポートだけでなくエクスポートにも対応しているプログラム・サービスが信頼に値します。
Googleの場合
私がこのところ頭を抱えているGoogle Page Creatorのデータ移行では、zip圧縮されたデータがダウンロードできます。アップロードした画像や生成したHTMLファイルがフォルダに入ってまとめられています。
ただし、問題点が2点ほど。
1点目。Google Page Creatorでは、画像をアップロードすると画面上で大きさが自由に変更できました。つまり、生成されるHTML内の画像は、アップロードした画像ではなくリサイズされた画像にリンクされていました。しかし、移行用のzipデータにはリサイズされた画像は入っていません。
結果として、ダウンロードしたzipファイルをそのまま解凍し、他のサーバーにアップロードしても画像は表示されません。別途、画像のみダウンロードすることになります。
2点目はローカルな内容です。日本語の入ったURLで公開していたHTMLファイルは、ファイル名が文字化けしてしまっています。エンコードが上手くいっていないようです。
このまま放っておけばGoogle サイトへ自動的に移行してしまいます。当初、Google Sitesを利用していたときは、日本語でファイル名を入力するとエンコードされたURLになったのですが、その後、日本語ファイル名を入力するとエンコードされず、対応した英数字のURLになっています。
長くなるのでこの辺でやめておきますが、Googleサイトから他のサーバーに移る手段は用意されていないようです。出口がないサービスの危険性を考えると、今回はGoogle サイト以外に移行しようと思います。
いかがでしたでしょうか。Movable Typeからの移行を考えられている朝之丞さんに、ログコンバートについてのコメントをいただいたので思うことを書いてみました。