キートップに印字された文字と入力される文字の不一致が発生する
『「あいうえおキーボード」は使いやすいのか』http://tamago915.justblog.jp/915it/2007/09/post_85a1.html
というトラックバックをいただいた。レスポンスがあって嬉しい。
自称、キーボードデザイナーなどと胡散臭いことを書いてしまったので、少しまじめなことを書いておこうと思う。
まず、『「あいうえおキーボード」は使いやすいのか』で指摘されていることには共感する部分も多い。確かに千円しないで買えるキーボードが存在する2007年の今、2万円弱するキーボードは絶対的に高価だ。だからといって
「112キーボードのフルキー部分を五十音配列にしたものにして、構造はコストを抑えて3000円程度」
であれば解決するかといえば、そういうわけにもいかない。
価格の話は、例えば千円の靴を履くか、数万円の靴を履くか、数十万で木型をとってオーダーするか、人それぞれ。または、製造ロットや需要云々といったことをいえるかもしれないが、この場でそんな議論をするつもりはない。価格は問題の本質ではないからだ。
では、何が問題か。
「ターゲットが見えないこと」
だろうか。確かに「あいうえおキーボード」のターゲットを考えたとき、私ならもっと、、と思わなくもない。(と同時に作った方の気持ちもよくわかってしまう)
問題はキー配列ではない。
あいうえお順で文字を入力するということ。カナ入力で日本語を入力すること。それはキートップに印字された文字が入力されることを期待することに他ならない。
もちろん、「あいうえおキーボード」では「ひらがなモード」キーを押すことで「あ」を打てば「あ」と入力できる。しかし、確実に「あ」と入力出来るかといえば、そうではない。「3」と入力されてしまうこともある。つまり、ローマ字入力になってしまうことがありうる。その場合「ひらがなモード」キーをいくら操作してもカナ入力には戻らない。
キートップに印字された文字と入力される文字の不一致が発生する限り、真に使いやすい50音配列キーボードは登場しない。
読み返すと生意気な感じですね。申し訳ない。作られた方々のご苦労は大変なものだと思います。ただ、「キートップに印字された文字と入力される文字の不一致」という問題はなんとかしたいと思っているのも確かです。「あいうえおキーボード」の登場で、この問題がクローズアップされるようになることを期待しています。